適当に経歴を。
はじめてのプログラムはファミリーベーシック。小学三年くらいのこと。
このころは本にのってるプログラムを写すだけ。写すのもしんどくて父と交代で打ってた気がする。
めんどくさがりはこのころから。自分で作ったのはキャラクタを動かす程度かな?
それでもプログラムに興味を示してはいたので親が安かったからとMSXを買ってきてくれた。
ファミリーベーシックと違って自由に絵がかけるのが楽しかった。
MSXFANの投稿プログラム、とくに一画面プログラムをよく入力したおかげで多少のことは覚えた。
というか、未だにその程度の力だと思われる(笑)
複数のキャラのタスク管理、衝突判定が面倒で自作ゲームとよべるレベルのものはない。
高専に入って(ただし電気科)pascalとcに出会う。今までの微かな積み上げでリファレンスがあるだけで何となく使えることに気づく。
授業でグラフィック関数でなにか絵をかけ、というお題で簡易ペイントソフト作ってみたり。
卒業研究ではなぜか3Dプログラムを作ることになり、2.5次元のこれまた超簡易モデリングソフトを作ってお茶を濁す。
ちょうどDirectXがはじまったころだったが完全にGDIのみで書いた。
このとき、同級生の手伝いで制御や画像解析にも手をつけた。まぁ、所詮電気科なので大したことはない。
就職して検査プログラムで86アセンブラを少しいぢることになる。
MSXでもすこしは勉強したので読むことはできた。でもプロテクトモード制御、セグメントなんかはなにそれ的な扱いだった気がする。
インターネットの普及につれてエミュレータにふれ、自作しようとZ80を組みかけて挫折する。
そのうち某ちゃんねるにはまり、携帯端末としてWinCEを入手。専用ブラウザが流行りだしたので自分もと作りはじめた。まぁ、それなりに人気もでてよかったけど、所詮へたれなので内部はスパゲティ、そしてPCクラッシュによるソース喪失により開発終了。
ソース管理なんてしたことなかったしね。WinCEの挙動が怪しくてwinsockレベルで書いてたのも要因だけど。
その後仕事でHDL書いたり、DOS用プロテクトモードプログラム組んだりで現在に至る。
とりあえずこんな感じ。まぁ経緯を書き出してもへたれとしか言いようがないなぁ。
何となくできてしまったので深く勉強しない。深く勉強しないのでそこが浅い。今さらなんともしがたいかな。
0 件のコメント:
コメントを投稿